2021/07/07 14:49








【アイスコーヒーの淹れ方☕️🧊】
・
こんにちは、店主です☕️
雨が続きますねぇ‥‥☔️
・
この時期になると、ご質問の多い
『アイスコーヒーの淹れ方』を
UPしておきます☕️❄️
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
良くある質問で多いのが、
『アイスコーヒー用の豆ってありますか?』
という質問です☕️💦
・
結論から云うと、
『アイスコーヒー専用の銘柄』というのは、
ありません😓
・
もう少し細かくお伝えすると、
一般的なアイスコーヒーに使用する珈琲豆は、
通常より深く焙煎しているので、
銘柄ではなく、焼き方(焙煎度)の違いで、
温冷用を使い分けているのが
一般的な考え方です。
・
ただ最近では、
浅煎りコーヒーも多いので、
敢えて浅煎りのコーヒーを使って、
軽やかでフルーティーなアイスコーヒーを
提供しているお店も多くあります。
・
結局のところは、好みです😅
色々お試し頂くのが一番ですね☕️☕️☕️
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【淹れ方の違い☕️】
淹れ方の違いを説明すると、
①急冷式
②コールドブリュー(水出し)
の2種が家庭用では主流です。
・
味わいの違いとしては、
・
【急冷式】は、
深い苦味やコクを楽しむ、
濃いめに仕上がる淹れ方です。
深めに焙煎した銘柄がオススメです。
・
【コールドブリュー】は、
軽やかでフルーティな酸味を楽しむ淹れ方で、
浅めに焙煎した銘柄がオススメです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
西院 ROASTING FACTORYでは
【急冷式】で提供しており、
写真の説明は急冷式の淹れ方です☕️✨
・
急冷式のコツは、とにかく
『豆をケチらない』に尽きます😅
・
大体のお客様が、
『家ではこんなに濃く出せない💦』
『全然味が違う』と言われますが、
・
決して俄バリスタの
店主の腕ではございません💦
・
大半が豆の使用量が、
少ないことが原因です📉
・
焙煎度は深めにしているので、
高級豆を買う必要はありません
(安すぎてもダメですが‥‥)
・
とにかく思い切って、
いつもの1.5倍くらいの豆を使って、
濃く淹れてみて下さい(湯量は2/3程度)
・
お店で飲むのと
同様のクオリティが出せると思いますよ😉
一見コストが掛かりますが、
お店で1杯飲むよりは、
お安く作れると思います😅
・
頑張って下さい👍
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それでもどうしても、
コストが気になる人は、
写真のように3杯くらい、
まとめて作り置きして下さい☕️☕️☕️
・
コーヒーを入れる際、
使用する豆の量は、
杯数に対して、完全に比例はしません。
1杯なら1倍、
2杯なら1.8倍、
3杯なら2.5倍、
という具合に、杯数が増えれば増えるほど、
豆の使用量は少なく済みます💦
(3杯に対して3倍量だと滅茶苦茶、
濃くなります‥‥)
・
もちろん1杯ずつ淹れた方が、
美味しく飲めますが、
丸1日くらいなら、酸化も気にならない
クオリティで飲めると思います😌
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これから暑い夏を迎えますが、
快適なコーヒーライフを楽しんで下さい😉
長文失礼致しました💦